ハイパフォーマンスプレゼン③【自分の声2】

ハイパフォーマンスプレゼン②では声について記載しましたが、思っていた以上に多くの方に見られていました。
普段、愛犬愛猫についてブログで書いていますが、そのブログよりも閲覧数が多いww
(おそらく何度も見て頂いたと推測)

プレゼンって話す内容以上に声も大事なので、もう少し声について書いていきます。

良い声はその場の雰囲気を作る
話をしている人の声が堂々としているように聞こえているなら、その人に力強さを感じ、この人に任せてみたい!という雰囲気になります。
一方でオドオドしているように聞こえるなら、この人はちょっと心配かもという雰囲気になります。
今の自分の声は、今までの自分の経験からきています。


オドオドした声なら過去に何かしらの失敗をしてコンプレックスになっている、ハキハキした声なら過去に何度も上手く行ったことがあるから。
今の自分の声は、無意識状態で自分でつくり出しています。

仮に、本人が「そんなことない!!!」と思っていても、周りからは自分が思っていた印象と異なる場合が多いです。



現状の自分の声を知る
まずは自分の声を知ることから始めてください。
どうやって???と思った方、簡単な方法があります。

自撮り(動画)です。


やってみると分かりますが、自分のイメージしている声と実際の声のギャップを感じます。

※私は自分が想像していた声よりも低くて聞き取り辛い!!って気づきましたw

また、自撮りで撮る箇所があります。

それは、自分の口周りです。


口をどれだけ動かせているかのためのチェックです。

一つ、自撮りで撮る上で、皆様にやっていただきたいワークがあります。


ワーク:「イ―」と息が切れるまで言い続けてください。


この「イー」というときには、口角が自分の最大まで上がった状態でやってください。

何回かやって頬がプルプルした方、あまり口を開けずに話をしている癖がついてますよ^_^

口を開けないということは、口を動かすことがないため、言葉が聞き取り辛い、声量がでていないことになっています。
そしてそれが連鎖して、自信がない声に繋がってしまいます。。。

もし頬がプルプルして辛かった方は、今後も続けてみてください♪


最後に
みなさん、今回書いた内容はまだまだ序の口です。
次回も声について投稿していきますので楽しみにしててください。
また、こんな内容も書いて欲しい!というのがあればLINE@にコメントください。
LINE@はコチラ↓↓↓

***

プレゼン勉強会はこちら↓↓↓

にょろの日常

普段の活動をブログに載せています。 本ブログでは、 我が家の日常について 愛犬のりゅーと愛猫のれん が登場します。 水曜に気が向いたときに更新中です。 (更新を忘れがちなのでw)

0コメント

  • 1000 / 1000