緊張は『なくす』よりも『飼い慣らす』

テスト直前

大事な試合が始まる前

大勢の前でのプレゼン


なにか重要なタイミングの時って

心臓の音が大きく聞こえるくらい

ドキドキしますよね💦


れん「僕は身構えます😽💦」


あの緊張感をできれば避けたい

と思うのが人間の心理だと思います。

ここだけでやってはいけないことがあります。


それは、


リラックスすること


です。


地に足がつかないくらいドキドキ

している場合は除きますが、

人はある程度緊張していることで

研ぎ澄まされた感覚になり、

精度が高まります。


逆にリラックスすることで

研ぎ澄まされた感覚ではなくなり、

フォーマンスが上がるドーピング

効果がなくなってしまうんです。



でも緊張すると何だか不安に

なって死にそう。。。





このときの感情処理に失敗すると

不安しか残らず、その結果

パフォーマンスも良くなりません。



なので、過度に緊張しているときには

以下の流れで感情をコントロール

すると良いです✨(*'▽')


①呼吸だけを意識して3分瞑想する

②『自分は緊張している』と認める

③『緊張してきたってことはパフォーマンスが上がってきているかも』

と思う。

④多少の緊張感になるまで①~③を繰り返す。



ここで、お風呂に入ったり、

落ち着く音楽は聴かないように

気をつけてください( *´艸`)


緊張は消すものではなく、

飼いならしていきましょう✨(*'▽')




まとめ!

緊張してきたら取り除こうとはせず、

パフォーマンスが上がるように

コントロールします✨


過度な緊張の場合は以下を行いましょう♪

①呼吸だけを意識して3分瞑想する

②『自分は緊張している』と認める

③『緊張してきたってことは

パフォーマンスが上がってきているかも』

と思う。

④多少の緊張感になるまで①~③を繰り返す。

にょろの日常

普段の活動をブログに載せています。 本ブログでは、 我が家の日常について 愛犬のりゅーと愛猫のれん が登場します。 水曜に気が向いたときに更新中です。 (更新を忘れがちなのでw)

0コメント

  • 1000 / 1000